理学療法士こそ新NISA|資産形成を加速させる手順

資産形成

新NISAに興味があるんだけど将来のためにやったほうがいいかな?

理学療法士の給料だけでは正直不安しかないので、私も少し前から新NISAで資産形成を始めました。投資はあくまでも自己責任となりますが、個人的には少額でも良いので新NISAでの資産形成を強くおすすめします。

理学療法士こそ新NISAをはじめるべき

理学療法士は景気に左右されにくい安定した職業です。しかし昇給幅は比較的小さく「毎年少しずつは上がるけど、大きな増収は見込めない」というのが現実です。生活はできても将来の旅行、マイホーム、老後資金まで考えると「貯金だけでは不安」という方も多いでしょう。そこで頼れるのが「新NISAを使った資産形成」です。

患者さんのリハビリ計画は短期的なゴールだけでなく、数ヵ月〜数年先を見据えて行っていますよね。これは投資で言うところの「長期運用」の考え方と同じです。理学療法士は日常業務の中で「計画的に続ける力」を磨いているため、投資にもそのスキルが直結します。短期的にならずとにかく長期的な視点で見ることが重要です。

投資で得られた運用益(売却益)や配当金、分配金には通常約20%の税金がかかりますが、「新NISAではそれらを非課税」で受け取ることができます。つみたて投資枠・成長投資枠ともに非課税期間が無期限になったため、生涯にわたって運用益を非課税で享受できます。

加えて税金がかからないため、運用益をそのまま再投資に回すことができます。これにより利息に利息がつく「複利効果」を最大限に活用し、長期的に資産を大きく増やすことが可能です。

新NISAの基本を理解しよう

ざっくり説明すると、新NISAは「つみたて投資枠」「成長投資枠」に分けられます。

  • つみたて投資枠:年間120万円まで。長期・積立・分散に適した投資信託。
  • 成長投資枠:年間240万円まで。個別株やETFも選べる。

年間360万円&生涯1,800万円の非課税枠

新NISAでは年間最大360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)まで投資可能で、生涯非課税枠は1,800万円(つみたて投資枠600万円、成長投資枠1,200万円)となります。イメージしづらいかもしれませんが、年利(利回り)の兼ね合いで長く続けるほど非課税メリットが大きくなります。

金持ちであれば最速5年で非課税枠を埋めることもできますが、理学療法士の給料では現実的にまず不可能でしょう。ただし無理矢理埋めなければいけないわけではないので、自分のできる範囲内で積み立てていくと良いです。

無期限運用&売却枠再利用

売却した分の枠を翌年以降に再び使えるため、運用の自由度が格段に上がりました。詳細は楽天証券のサイトが参考になります。

理学療法士向け投資戦略

投資戦略なんて大げさな表現ですが、「少額コツコツ型」もしくは「ボーナス一括型」のどちらかになると思います。ちなみに私は成長投資枠も利用しているので後者です。

少額コツコツ型

つみたて投資枠では毎月100円~10万円まで積み立てることができます。でもさすがに100円や1,000円では物足りないため、少なくとも1万円以上は積み立てられるようにすると良いでしょう。簡単にシミュレーションができるので試してみましょう。

例:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)S&P500インデックス・ファンド

ボーナス一括型

つみたて投資枠で毎月積み立てつつ、成長投資枠でボーナス時にETFや高配当株を購入する方法もあります。なお成長投資枠での投資はつみたて投資枠よりも若干敷居が高いかもしれません。特に個別株の選定には少し知識が必要です。

新NISA対応のおすすめ証券会社

証券会社特長理学療法士におすすめの理由
楽天証券楽天ポイント投資可/楽天カード積立で1%還元楽天経済圏を日常的に使う人
SBI証券取扱商品数No.1/Vポイント対応投資信託やETFの選択肢を多く持ちたい人
DMM株シンプルなアプリ/低コスト投資初心者で迷わず操作したい人

当時、理学療法士協会へ入会する際に楽天カードを作成したので、私は自然と楽天証券を利用するようになりました。証券会社はどこも大して変わらないので好きなところで良いと思います。

新NISAの始め方3ステップ

1. 証券口座を開設する

  • 各社の公式サイトから申込
  • 本人確認書類をスマホでアップロード
  • 数日で口座開設完了

2. 投資枠を設定する

  • 「つみたて投資枠」「成長投資枠」の両方を使うか選択
  • 毎月積立額や決済方法を決定

3. 商品を選んで積立開始

  • つみたて投資枠は低コストのインデックスファンドが基本
  • 成長枠はETFや高配当株も検討可能

まずは口座開設から行動を始めよう

新NISAは早く始めるほど非課税メリットを最大化できます。まだ口座を持っていない方は、まず行動に移すことが第一歩です。以下のリンクからそれぞれの公式サイトへアクセスできます。

まとめ

理学療法士の持つ「継続力」「長期的視野」「目標達成力」は、新NISAの運用にぴったりと言えます。月1万円からでも構いません。小さな積立が未来の大きな安心に変わることでしょう。せっかくなのでこれを機にお金にも働いてもらう仕組みを手に入れましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました