【アルツハイマー型認知症】陰性症状への対応と治療について解説

認知症

母親がアルツハイマー型認知症って診断された。今後どうやって対応していくべきなのか、アドバイスがあれば教えてほしい。

アルツハイマー型認知症の対応となると情報量が膨大です。今回は陰性症状への対応と治療について解説していきます。わりと具体的な内容なのでちょっと長いです。

※以前、認知症専門医のもとで勉強していました。ここでは認知症に関して得られた知見などを少しずつ公開していきます。

アルツハイマー型認知症の治療の考え方

まず大前提として、現在の医療技術ではアルツハイマー型認知症を完治させることはできません。したがってこれから述べる治療とは、完治を目的としたものではありません。合併症を防いで認知症を加速させないための方法としてお考えください。

たとえば、糖尿病や高血圧症にも同じことが言えます。どんなに運動療法や食事療法、服薬治療をしても病気そのものが完治することはありません。しかし何もせずに放置していれば、動脈硬化が加速されて心筋梗塞や脳卒中といった合併症のリスクを高めてしまいます。

アルツハイマー型認知症においても必要な治療が行えていれば、認知症はごくゆっくりと進行するだけで済みます。しかし放置してしまうと、認知症は加速度的に悪くなり収拾がつかなくなります。

アルツハイマー型認知症の治療の考え方をまとめると以下の通りです。

  • 環境作りと介護
  • 薬に頼らない治療
  • 薬による治療

理想を言えば『環境作りと介護』『薬に頼らない治療』がベストです。『薬による治療』は最終手段としてお考えください。それでは一つずつ見ていきましょう。

陰性症状への対応|環境作りと介護

アルツハイマー型認知症の陰性症状への対応として、まずは症状を悪化させないための環境作りと介護が重要です。とくに重要なのが廃用症候群を防ぐことです。

廃用症候群

何もせず、精神や身体を使わないことによってそれらの機能が低下することです。病気やケガで一定期間寝たきりになると筋力が低下したり、精神的に不安定になったりするのも廃用症候群による影響です。高齢者に多いのはもちろんですが、若年者にも少なからず合併することがあります。

アルツハイマー型認知症は物忘れとともに『行動の手順や段取りを組み立てる判断力の低下(=遂行機能障害)』が起きるため、行動がちぐはぐになります。結果、自発的に何かすることを避けるようになり、何もすることなくぼんやりと過ごすことが多くなります。

こんな形で放置されると廃用症候群を合併し、障害されていないはずの認知機能や運動機能までもが低下してしまいます。廃用症候群を防ぐためにはきちんと活動性を高めて、保たれている能力を使うように働きかけていく必要があります。

以下に具体的な方法を挙げます。

  • 快適な活動を見つけて持続させる
    その場を気分よく過ごせることが大前提です。ご家庭でできる趣味活動が良い例ですが、通所サービスの利用も一つの方法です。
  • 手順や段取りを補って生活リズムを整える
    最も有効なのは『生活リズムを確立すること』です。『〇曜日の△時に××をする』といった具合に、時間割がある程度決まった生活を根気よく繰り返していくことが重要です。

一日もしくは一週間単位で生活リズムを提供することで、残存する能力を十分に発揮することができます。そのためにはご家庭での働きかけに加え、通所サービスの利用も有効です。『〇曜日と△曜日、×時~×時までデイサービスに行く』という習慣が患者さんの活動性を高めてくれます。

注意点

自戒の念を込めて、ついついやりがちですが以下のような方法では全く効果がありません。

  • 言葉で勧める、うながす、励ますだけでは効果はありません
    『頭を働かせましょう』『身体を動かしましょう』『~をしましょう』と勧められても、遂行機能障害のせいで手順や段取りを組み立てることが困難です。そのため『何を、いつ、どこで、どういった段取りで行うか』といった具体的なプランがある程度決まっていないと行動がちぐはぐになります。本人にやる気があったとしても、思うようにいかないことが続くと次第に意欲を失ってしまいます。
  • 失われた機能を訓練して改善しようとしても効果はありません
    アルツハイマー型認知症では、脳の正常な部分はすでに限界まで働いており、障害をカバーしようとしています。それでもカバーしきれない要素が症状として表面化しているのです。したがって失われた機能を訓練しても大きな改善は望めないのが現実ですし、場合によっては本人の意欲を失わせてしまいます。
  • 記憶の障害があるから、モノを覚える練習をする
    周囲の人間がよく陥る間違いです。人は誰しも『少しずつ良くなっている/できるようになっている』という実感がなければ失望感を感じます。がんばったところで成果が実感できなければ、意欲を失ってしまいますよね。したがって、認知症の場合では『残っている能力で無理なくできることをしてもらう』くらいがちょうど良いのです。

陰性症状への対応|薬に頼らない治療

ざっくり言うと『認知機能に焦点を当てるパターン』『刺激入れに焦点を当てるパターン』に分けられます。

‣認知機能に焦点を当てるパターン
訓練によって認知機能障害の軽減を目指そうとするもので、リアリティ・オリエンテーションがその代表です。いわゆる脳トレの類です。

リアリティ・オリエンテーションの有用性

一時的に軽度の改善が得られるとの報告がある反面、かえって抑うつや欲求不満が出現したり増幅したりするとの報告もある。

これらのアプローチの多くは結果があやふやで、確実に効果があるとは証明されていません。したがって効果が一時的且つ軽度であること、好ましくない精神的反応が生じるリスクがあることを考慮すると、あえて実施する必要はなさそうです。ただし集団活動やレクリエーションを好まず、むしろ訓練的な活動に馴染みやすいタイプの方であれば選択肢の一つになります。

‣刺激入れに焦点を当てるパターン
レクリエーション療法(手芸、ゲーム、ペットなど)、芸術療法(音楽、ダンス、美術など)が含まれます。これらの刺激によって残存する認知・感情面の機能を引き出すことを目的としています。有用性を証明するのは容易ではありませんが、本人にとって快適な刺激であれば、有用性は別として取り入れても良いと思われます。

陰性症状に対する治療|薬による治療

定番どころでは、4種類の治療薬が認可されています。

  • 働きが低下した脳細胞の一部を刺激する薬
    一般名:ドネペジル   商品名:アリセプトなど
    一般名:リバスチクミン 商品名:リバスタッチなど
    一般名:ガランタミン  商品名:レミニールなど
  • 脳細胞への過剰な刺激を抑制し、細胞死を遅らせる薬
    一般名:メマンチン 商品名:メマリー

副作用との兼ね合いもありますが、有効ならばいずれも使って良い内服薬です。ただし、アルツハイマー型認知症を根本から治してくれる薬ではないことは、繰り返しお伝えしておきます。

2023年6月現在、エーザイ株式会社からアデュカヌマブレカネマブの新薬が承認申請中です。コメントを差し控えさせていただきますが、いずれもアルツハイマー型認知症を完治させる新薬ではありません。

まとめ

アルツハイマー型認知症の根本的な治療方法は確立されていないのが現状です。言うなればすべて対症療法にすぎません。とはいえ、合併症を防いで認知症を加速させないことが重要なポイントになります。

まずは環境作りと介護によって生活リズムを整え、薬に頼らない治療を適宜取り入れ、薬による治療によってサポートすることが、アルツハイマー型認知症の陰性症状への対応と治療になります。

参考文献

博野信次:臨床認知症学入門 正しい診療 正しいリハビリテーションとケア 改訂2版, 金芳堂, 2007

コメント

タイトルとURLをコピーしました