認知症

【アルツハイマー型認知症】陰性症状への対応と治療について解説

環境作りと介護によって生活リズムを整え、薬に頼らない治療を適宜取り入れ、薬による治療によってサポートすることが、アルツハイマー型認知症の陰性症状への対応と治療です。適切な対応や治療を行えば認知症の進行はごくゆっくりと進むだけで済みます。
認知症

【アルツハイマー型認知症】割合と危険因子について解説

アルツハイマー型認知症は脳細胞内に異常タンパク質が蓄積されて発症する疾患です。割合は認知症全体の約70%を占め、男女比はおよそ1:2くらいです。危険因子は加齢、性別(女性)、低教育歴、頭部外傷の病歴、遺伝性危険因子の存在が挙げられます。
認知症

認知症の原因となる4タイプの病気について解説

認知症の原因となる病気は4タイプ(完治できるもの、進行を食い止められるもの、ゆっくりとした進行が避けられないもの、急速に進行し続けるもの)です。日本では圧倒的にゆっくりとした進行が避けられないタイプの認知症がその割合を占めています。
認知症

抑うつ・せん妄、認知症との違いについて解説

抑うつ・せん妄の症状は認知症と似ていますが別物です。抑うつは思考力や注意力の低下、気分の落ち込みなどの症状。せん妄は注意力や思考力の低下、幻覚や妄想、日にちや時間がわからなくなるなどの症状です。いずれも適切に対処すれば完治可能な症状です。
認知症

認知症とボケの決定的な違いについて解説

ボケは正常な老化であり、頭の働きや感覚などが鈍くなります。認知症とは何かしら原因となる病気により、認知症という症状が出ている状態です。ボケはとっさに思い出せない程度ですが、認知症ではそれ自体をすっぽりと忘れてしまい言われても思い出せません。
ダイエット

【ダイエットの基礎知識】リバウンドしやすいダイエットについて解説

ダイエッターにとってリバウンドは大敵ですが、食べないダイエットや運動ばかりダイエットのように極端なことをしていませんか。いずれも飢餓状態に陥り、結果的にリバウンドしやすくなります。一時的には良くても長期的に見たらデメリットでしかありません。
ダイエット

【ダイエットの基礎知識】脂肪が減らない理由について解説

脂肪が減らないのは、摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスが悪いことが考えられます。ダイエットでは摂取エネルギー>消費エネルギーではなく、摂取エネルギー<消費エネルギーが鉄則です。うまくいかないときは、今一度バランスを見直してみましょう。
ダイエット

 【中年太り】原因は3つ、対策は1つ

中年太りの原因は基礎代謝の低下、太る遺伝子の存在、極端な少食が考えられます。対策はエネルギーを消費することに尽きます。ダイエットに近道はありません。基本に忠実であれば着々と成果は現れてきます。焦らず、時間をかけてダイエットに取り組みましょう。
ダイエット

【ダイエットの基礎知識】身体組成を知るべき理由について解説

ダイエットをするなら身体組成を計りましょう。身体組成とは脂肪組織と除脂肪組織の割合のことです。ダイエット中に体重の数値だけを追っていては不十分です。まずは身体組成を知り、効率的なダイエットにつなげましょう。経過観察のためにもおすすめです。
ダイエット

【ダイエットの基礎知識】エネルギー消費量を計算【5ステップ】

一日のエネルギー消費量の求め方は、➀安静時代謝を求める、➁計算したい日の生活活動を記録する、➂各生活活動のメッツ値(身体活動の強度の指標)を調べる、➃各生活活動のエネルギー消費量を求める、⑤一日分を合計して0.9で割るの5ステップです。